【スプラトゥーン2】サーモンランのコツ!立ち回りなどを解説!

 

「バイトがなかなか成功しない」

 

「サーモンランの立ち回り方がわからない」

 

 

という人が少なからずいると思います。

【サーモンラン】は初めの頃はとても簡単でやっていて楽しいですが、評価があがってくると相当難しくなります。

「シャケ共をシバくつもりが評価があがって逆にシバかれる・・・」

そんな人に向けて【サーモンラン】における必要な知識と、立ち回りのコツなどを説明していきます!

Contents

シャケたちのことを理解しよう

まずはシャケたちのことを理解しましょう。

 

シバき方のコツなどもあわせて説明します!

 

1.シャケ・コジャケ・ドスコイ

サーモンランで出現する雑魚シャケたち。

特徴は、

・群れで出現し、接近して攻撃してくる

「コジャケ」は打たれ弱いが動きが素早く、足元から奇襲してくる

「ドスコイ」は動きは遅いが打たれ強く、強引に正面突破してくる

「シャケ」はコジャケ・ドスコイの中間みたいな感じ

といった感じです。

シバき方は、インクショットで簡単にシバけます。

雑魚シャケなので放置する人もたまに見かけますが、しっかりシバいておきましょう!

気がついたら囲まれていることが多いので!

2.タマヒロイ

サーモンランで出現する雑魚シャケ。

特徴は、

・金イクラを放置しておくと出現し、持ち帰る輸送シャケ

・攻撃行動は一切なし

・金イクラをとられても海に帰る前にシバけば取り返せる

といった感じです。

シバき方は、インクショットで簡単にシバけます。

回収ボックスから遠ければ仕方ないですが、比較的近ければタマヒロイをシバき、味方が回収しに来るのを待ちましょう!

(味方がシャケの処理に追われていなければ、「カモン!」を使うと回収しに来てくれることが多いです。)

3.バクダン

サーモンで出現するオオモノシャケの一種。

特徴は、

・大きな身体でゆっくりと移動する

・身体の表面は硬い鱗で包まれているため、攻撃が効かない

・頭上に爆弾を生成し、投げつけてくる

・爆弾の爆発範囲は非常に広い

といった感じです。

倒し方は、

爆弾の生成中(頭上でエネルギーを溜めているとき)に、爆弾にインクショットを当てて暴発させると倒せます。

バクダンを倒すと周りのシャケにも爆発の被害が及ぶので、まとめて倒せることができます!

4.ヘビ

サーモンランに出現するオオモノシャケの一種。

特徴は、

・インク散布装置を連結しグネグネと動いており、ヘビのような形状

・長い身体で回り込むように徘徊し、行く手を阻みインクの散布を浴びせて攻撃してくる

・インク散布装置部分はインクショットの攻撃無効

といった感じです。

シバき方は、

最後尾(しっぽ部分)の操縦士をインクショットでシバくと倒せます。

複数体出現すると重なってしまい前のヘビの操縦士がシバけなくなるので、後ろのヘビの操縦士を優先的にシバき、その後、前のヘビの操縦士をシバきましょう!

5.テッパン

サーモンランに出現するオオモノシャケの一種。

特徴は、

・盾でほぼすべてのインクショットを防ぐ

・旋回性能が優れており、常に標的に盾を向ける

・盾で身を守りつつ突進してくる

といった感じです。

シバき方は、

盾にインクショットを当て続けると盾が破損し動きがとまるので、後ろに回り込み本体にインクショットを当てると倒せます。

テッパンは、

一番最初にインクショットを当てた人の方に、常に盾を向けてきます。

この特性を活かした効率的なシバき方は、

①味方と一緒に行動(自分含め2名で充分)

②最初にインクショットを当てた人がテッパンの後ろに回り込む

③テッパンも後ろを向くので、

もうひとりの味方が後ろを向いたテッパン本体をシバく

という方法です。

ただインクショットを当てすぎると盾が破損し動かなくなるので、当てすぎには注意してください!

ハイパープレッサーを使用すると盾を貫通して攻撃できるので、やばいときはハイパープレッサーを使って倒しましょう!

6.タワー

サーモンランに出現するオオモノシャケの一種。

特徴は、

・積み上げた鍋の最上段から標的を狙う遠距離型シャケ

・障害物を貫通する強力なインクを噴射し、どんなに遠くても攻撃してくる

・浜辺から動かない

・出現時に一番遠いプレイヤーを狙ってくる

といった感じです。

シバき方は、

インクショットで鍋を1つずつ吹き飛ばし、すべての鍋がなくなると一番したのコンロの火に当たり自滅します。

放っておくとすごく邪魔(複数体出現したら死活問題)なので、早めにシバきましょう。

ブラスターで攻撃すると一瞬で鍋が吹き飛ぶので、ブラスターを持っている人が優先的にシバきましょう!

7.モグラ

サーモンランに出現するオオモノシャケの一種。

特徴は、

・インクの中に潜伏して行動する(壁も登る)

・真下から姿を現し、瞬時に獲物を捕食する

といった感じです。

シバき方は、

攻撃地点(真下に「緑色の○」がでるところ」にボムを置き、飲み込ませることで一撃で倒せます。

姿を現しているときにインクショットを当てれば倒せますが、かなりの時間とインクを消費します。

必ずボムを飲み込ませて倒すようにしましょう!

モグラの移動中は、頭についているソナー(あんこうのちょうちんみたいなやつ)しか見えないので見逃さないようにしましょう!

8.コウモリ

サーモンランに出現するオオモノシャケの一種。

特徴は、

・あちこち飛び回って移動する

・基本的には装甲で本体を覆っているのでインクショットは無効

・中距離から特殊な弾丸を撃ってくる

・弾丸は炸裂するとインクの雨を降らせる

といった感じです。

シバき方は、

コウモリが撃ってくる弾丸を上手く打ち返し本体に当てると一撃で倒せます。

コウモリが弾丸を発射した後本体が出てくるので、その本体をインクショットで攻撃しても倒せます。

ですが、かなりの時間とインクを消費してしまったり弾丸が炸裂して雨が降ってしまうと非常に厄介なので、弾丸を跳ね返して一撃で倒しましょう!

弾丸を跳ね返すコツは、

コウモリと弾丸が一直線になる位置から弾丸をインクショットで攻撃すると上手くいきますよ!

9.カタパッド

サーモンランに出現するオオモノシャケの一種。

特徴は、

・両肩に4発装填可能なミサイル発射装置を装備している

・最大2体の標的をロックオンし、ミサイルを発射してくる

・ジェット機構によってホバリングしながら移動している

・全パーツにインクショットを無効にする装甲が装備されている

といった感じです。

シバき方は、

・両肩のミサイル装置が開いたときにボムを投げ込み内部から破壊する

・両肩のミサイル装置を破壊することで墜落させ、倒すことができる

最低ボム2個が必要なので、味方と協力して左右に別れ、ボムを投げ入れると効率よく倒すことが可能です。

カタパッドは倒し方が難しい上、放っておくと非常に厄介なので素早く倒すようにしましょう!

ハイパープレッサーで中央の操縦士を狙うことで倒すことも可能なので、やばいときは安全を確保してハイパープレッサーで倒しましょう!

サーモンランの特殊な現象を理解しよう

次はサーモンランにおける特殊な現象を理解しましょう。

特殊な現象を突破するためのコツもあわせて説明します。

1.水位変化

まずは水位変化です。

バイトが始まったら画面下に波が出ているのですがその位置によって水位を判断することが可能です。

水位は通常時の他に「干潮」「満潮」があります。

「干潮」

・潮が引き、決まった方角のステージが干上がって非常に広くなる

・干潮時のみ干上がったステージにシャケが集まり、大群となって押し寄せる

・イクラコンテナ(回収ボックス)が干上がったステージの近くに設置され る。

干潮時には干上がったステージの方角にシャケが出てくるため、プレイヤー全員ですぐに向かい、塗っておくことが大切です。

「満潮」

・潮が満ち、ステージが非常に狭くなる

・イクラコンテナの位置は変わらない

満潮時はステージが狭いため、シャケたちが密集します。

密集しているシャケたちに夢中になっていると遠くに出現する「タワー」や「カタパッド」などに気づかず、処理が遅れます。

一人は遠くのシャケを処理しに行くように心がけましょう!

2.ラッシュ

次は「ラッシュ」と呼ばれるもの。

「ラッシュ」とは、

・凶暴化したシャケが大量発生し、猛スピードで押し寄せてくる

・凶暴化したシャケは「ヒカリバエ」に反応して集まる

(「ヒカリバエ」とはプレイヤー1人にまとわりつくもので、そのプレイヤーに凶暴化したシャケが集まり襲ってくる)

・普段のオオモノシャケは出現せず、キンシャケが凶暴化したシャケと一緒に猛スピードで押し寄せてくる

「ラッシュ」時のコツは、

・ひとつの場所に集まり、迎え撃つ

・シャケの通り道が一つになるところで待機し、来たところを迎え撃つ

・「ヒカリバエ」にまとわりつかれているプレイヤーは迎え撃つことに専念し、他のプレイヤーは迎え撃ちながらスキを見て金イクラ回収をする

スプラローラーやダイナモローラーがある場合は、シャケの通り道でゆっくりコロコロしているだけで、シャケたちが溶けていくのでおすすめ!

「ヒカリバエ」は急にまとわりつくプレイヤーを変更するので、誰かが単独行動にでると一気に難易度はあがります。

味方と協力することに専念し、単独行動は控えましょう!

3.霧

次は「霧」について説明します。

「霧」の特徴は、

・周囲一帯が濃い霧に包まれ、視界不良になる。

・霧に乗じて、シャケが全方向から押し寄せてくる

・キンシャケも出現する

「霧」を突破するコツ

・孤立しないことを心がける

・オオモノシャケなどを見つけたら味方に声をかけることを心がける

(「カモン!」などで声をかける。これをしないと一人で処理しなければならなくなる。)

雑魚シャケは放置せず、必ずシバいてから応援に向かう!

(放置すると本当にいつの間にか囲まれているため)

「霧」は想像以上に視界が悪くなるため、声掛けは本当に必要。

4.グリル発進

次は「グリル発進」について説明します。

「グリル発進」の特徴は、

・標的を1人に定め(赤いレーザーで狙いを定められる)、いつまでも追いかけ回す装甲戦車「グリル」が次々と現れる。

・「グリル」には大量のコジャケが乗り込んでいるため、コジャケも大量に現れる

・「グリル」、「コジャケ」以外のシャケは出現しない

「グリル」のシバき方は、

後ろにある「尾びれ」を攻撃し、ひるませることで動きをとめ、総攻撃を仕掛けることで倒せます。

ひるませた後放置しておくと復活し再び動き出すので、なるべく1回でシバいておきたいですね!

「グリル発進」の突破のコツは、

・狙われている人は、「グリルが迂回しなければならないように立ち回る

・コジャケが非常にめんどくさいので、倒しやすいブキを持っている人がコジャケを処理する(ローラーなど)

ノルマを達成したら、グリルをシバくことより生き残ることを優先する

「グリル発進」に苦手意識を持っている人が多いと思いますが、少なくとも上記のことを意識してすれば、成功率は上がると思います!

5.ドスコイ大量発生

次は「ドスコイ大量発生」について説明します。

「ドスコイ大量発生」の特徴は、

・干潮時に発生し、干上がったステージから「ドスコイ」が大量に押し寄せてくる

・砲台が配置され、大砲を撃てるようになる(3台)

 

「ドスコイ大量発生」の突破のコツは、

大砲担当と金イクラ回収担当にわかれる

(機動力のないブキは大砲担当、機動力のあるブキは回収担当など)

・カタパッド、タワーは大砲担当にも攻撃してくるので、優先的に大砲でたおす。

(カタパッドはミサイル発射口に大砲をぶち込むとたおせます!)

・モグラも大砲担当を狙ってくることがあるので、よくまわりを見ておく

金イクラ回収担当は基本回収に努めるが、カタパッドにボムを入れれそうであれば入れて破壊する

「ドスコイ大量発生」は役割分担がしっかりできていれば比較的簡単です!

 

ボーナスステージと思ってプレイしましょう!

6.キンシャケ探し

次は「キンシャケ探し」について説明します。

「キンシャケ探し」の特徴は、

・多数のカンケツセンがステージに現れる

・多数のカンケツセンの1つにキンシャケが隠れている

・カンケツセンを撃つと噴出させることができ、キンシャケのいるカンケツセンに攻撃した場合キンシャケが出現する

・それ以外のカンケツセンを攻撃すると、キンシャケ以外の雑魚シャケが出現する

・キンシャケが出現し攻撃を続けると多数の金イクラを落とすが、移動速度も速くなる

「キンシャケ探し」突破のコツは、

・カンケツセンを開け、キンシャケが出てきたら「カモン!」で味方を呼ぶ

・金イクラが大量に出たらまず回収!(他のカンケツセンを開けない!)

キンシャケが隠れているカンケツセンを探すコツは、

・カンケツセンを開けると光が漏れ出すが、光が強ければ近くのカンケツセンにいる証拠

・キンシャケがカンケツセンに戻ったあと一瞬カンケツセンが光るが、強い光を放つカンケツセンに隠れている可能性が大きい

またローラーを持っているときキンシャケの進行方向に立ち、キンシャケを引くと大量の金イクラが出ます!

最初は探すコツを掴むのに時間がかかると思いますが、慣れてくれば簡単な現象になっているので頑張ってください!

7.ハコビヤ襲来

次は「ハコビヤ襲来」について説明します。

「ハコビヤ襲来」の特徴は、

・「ハコビヤ」と呼ばれる母艦が上空から攻めてくる

・「ハコビヤ」からは多数の「シャケコプター」が噴出され、雑魚シャケの入った箱を運んでくる

・「シャケコプター」を攻撃すると爆発し、金イクラが落ちてくる

・「ハコビヤ」は定期的にイクラコンテナ(回収ボックス)に近づき、金イクラを吸い取ってくる(2回)

・オオモノシャケは出現しない

「ハコビヤ襲来」突破のコツは、

・短射程ブキは金イクラの回収に重きを置き、長射程ブキは「シャケコプター」をシバくのに重きを置く

・ノルマ達成が危ういときは、「ハコビヤ」撃退にハイパープレッサーを使用する

(使用しなくてもクリアできそうなときは温存し、「ハコビヤ」を撃退する)

「ハコビヤ襲来」も比較的簡単な現象となっております!

チャージャーで撃ち抜くのはすごく気持ちいいですよ!

サーモンラン成功のための基本の立ち回り方

次は「サーモンラン」成功のための基本のい立ち回り方を説明します。

1.はやいうちにノルマを達成しよう

開始直後はシャケも少なく、比較的動きやすく、やられることも少ない状況です。

最初の楽な状況でどれだけ多くの金イクラを集めるかが重要になります。

ノルマを達成したら無理に金イクラ回収せず、生き残ることを最優先に考えましょう!

2.やられたら迷うことなく「ヘルプ!」で仲間を呼ぼう

バイト失敗の条件は、

・時間内にノルマ達成できない

・全滅

の2つです。

全滅しなければ時間制限いっぱいまで粘ることが可能なので、シャケにシバかれたらすぐに「ヘルプ!」ボタンを押しましょう!

3.近づいてくるオオモノシャケはできるだけ引き寄せてから倒そう

近づいてくるオオモノシャケ(特に「モグラ」・「テッパン」)は、回収ボックスに近い位置で倒すように心がけましょう!

回収ボックスから遠い位置で倒してしまうと、

・回収に時間がかかる

・シャケの大群がいる場所を通るため、倒される可能性があがる

・遠い位置で倒されると救出するのも一苦労

など、悪いことばかりです、、、

最初のうちは誘導することが難しいと思いますが、回収ボックスの近くで倒すと金イクラの回収も楽なので、ぜひチャレンジしてください!

4.スペシャルパウチは積極的に使おう

「サーモンラン」ではスペシャルパウチ(指定されたスペシャル技を使用できるパウチ)を2個支給されています。

 

 

無駄撃ちするのは良くないですが、少しでも危ないと思ったら使用するようにしましょう!

(可能であればwave3まで温存。「可能であれば」です!)

全滅すれば元も子もないですからね!

5.コウモリの弾丸は跳ね返せずとも落とすようにしよう

コウモリの特殊な弾丸は炸裂すると雨を降らせます。

この雨は非常に厄介なので、コウモリに跳ね返すことが困難でも必ず落とすようにしましょう!

雨が降るとダメージを受けるのはもちろん、足場が塗られ移動するのも困難になります。

弾丸は小さくて見えづらいですが、コウモリが出現したら意識しておきましょう。

6.応援が必要か否か判断し、不要な加勢は控えよう

加勢が必要か否か判断するのは非常に重要なことです。

よく見かけるのが「モグラ」が味方を狙っているときです。

「モグラ」はボム1個で倒すことが可能ですが、2人くらい集まってボムを投げ、金イクラも二人で回収しているのいをよく見かけます。

一人でも処理可能なので「この人モグラ倒しそうだなぁ」と思ったら、違うシャケを倒したり金イクラの回収をしましょう!

【一人でも処理可能と判断したら、他のことをする】

ということを心がけましょう!

そうすれば効率もよく、成功率も上がると思います!

まとめ

イカがでしたでしょうか!

以上のことを参考にしていただければ、バイト成功率があがると思います!

サーモンランのロビーで「−ボタン」押すと「バイトマニュアル」・「シャケ図鑑」を読むことができるのでぜひ見てみてください!

また、

「ここは違うんじゃない?」

「僕はこういうことを意識してやってます」

などがあればぜひ教えてください!

この記事を読んで少しでもバイトの成功率があがることを祈ってます!

スポンサーリンク
スポンサーリンク